今週のSEIWA(2024)

2024.08.17

「みんなが集う”聖和の森”」(教員による投稿「Teachers’ Voice」2024.8.17)

夏真っ盛りで暑い日が続いていますね。
今回の教員による投稿「Teachres’ Voice」の担当は坂口先生です。
本学の特徴的な環境である”聖和の森”がどのように利用されているかについて紹介していただきます。

「みんなが集う”聖和の森”」
関学短大のある西宮聖和キャンパスは、キャンパス内に素晴らしい自然環境が広がっています。多くの方が、来学した際にキャンパス内に広がる自然環境を見て驚かれます。その代表として挙がるのが“聖和の森”ですが、この“聖和の森”は様々に活用されています。
まずは、授業における教場としての活用です。自然環境に関するフィールドワークを実施したり、運動遊びを体験するなどしたりして、童心に帰りつつ保育・幼児教育の学びを進める上で最適な環境となっています。

また、子どもたちの遊び場にもなっています。隣接する聖和乳幼児保育センター、関西学院幼稚園、ぽぷら保育園の子どもたちがこの“聖和の森”で遊ぶ姿がよく見られます。
子どもたちは、いつもの園庭とは違う環境で思い切り身体を動かしたり、新たな発見をしたりして心と身体をぐんぐん伸ばしています。学生はその様子を見て、授業で学んだことと照らし合わせながら学びを深められています。
最後に、憩いの場としての役割も果たしています。四季折々、様々な姿を見せる“聖和の森”は、学生および教職員にとって日常から離れ、和やかに過ごすことのできる空間にもなります。
所々にテーブル、切り株、腰をかけられるサイズの石などが配置されており、思い思いの時間を過ごすことができるようになっています。学生同士だけでなく、学生と教員とが世間話をしている様子も見られます。



こういう空間があるからこそ、関学短大は学生と先生との距離が近くアットホームな雰囲気があると言われているのかも知れませんね。
写真だと伝えきれない雰囲気や姿がまだまだたくさんあるので,是非オープンキャンパスや大学祭などで実際の“聖和の森”を体感していただけると嬉しいです。
(坂口 将太)
 

「親子とふれあう豊かな時間@さぽさぽ」(教員による投稿「Teachers’ Voice」2024.7.16)

もうすぐ梅雨が明けそうな様子が見られますね。
今回の教員による投稿「Teachres’ Voice」の担当は小山先生です。
地域の子どもと子育て家庭の支援を行う拠点「さぽさぽ」について紹介していただきます。

「親子とふれあう豊かな時間@さぽさぽ」
西宮聖和キャンパスには、関西学院子どもセンターがあり、その中に地域の子どもと子育て家庭の支援を行う拠点である「さぽさぽ」という施設があります。
さぽさぽは大学のキャンパス内にありながらも、0~2歳と、3歳(未就園)の子どもを持つ親子はもちろん、地域のさまざまな人たちが “さんぽ” の途中で立ち寄れる、つどった人たちがお互いに“さぽーと” し合える、そんな思いが込められた地域に開かれた場です。(さぽさぽホームページリンクhttps://www.kwansei.ac.jp/nsc/c_child/saposapo/)
さぽさぽの主な取り組みとして、地域の子育て支援の拠点として、地域の子ども・子育て家庭の交流の場となり、職員による子育て相談や情報の提供が行われています。
また、教育活動の拠点として、学生の方々にボランティアを通じての学びや活動の場を提供しています。
その形は、さぽさぽに来所されている親子と授業の空き時間を活用して直接交流したり、さぽさぽで実施される多様な子育て支援プログラムのサポートを行ったり、学生たち自身が企画した親子のためのプログラムを実施したりと実に様々です。
授業の中では、直接言葉を交わしたり、ふれあったりする機会がなかなかない地域の親子と、さぽさぽでのボランティアを通じて楽しみながらかかわることで、子育てや子どもの姿・成長について経験的に学ぶことができ、「親(保護者)や子どもについて(・・・)」“知識として知る”だけではなく、直接的なかかわりを通して「親(保護者)や子どもを(・)」“実際に知る”ことが可能になります。
さぽさぽでの経験は、子ども・保護者理解という意味でも実習や卒業後のはたらきへの大きな糧となることでしょう。無理なく、でも責任感は大切にしながら、あなたもさぽさぽでの豊かな時間を過ごしてみませんか。

写真の出典
関西学院子どもセンター公式ホームページ https://www.kwansei.ac.jp/nsc/c_child/
さぽさぽ公式ホームページ https://www.kwansei.ac.jp/nsc/c_child/saposapo/
(小山 顕)。

能登半島地震現地ボランティア参加学生による報告会が開催されました(2024.6.28)

2024年6月14日(金)17:20~ 聖和キャンパス6号館にて、第1回能登半島地震現地ボランティア参加学生による報告会が開催されました。
この能登半島地震現地ボランティア活動は、被災地のために何かできないかという声を受けて、関西学院大学が有志の学生・教職員を募って始めたもので、第1回目のボランティア活動が、5月25日(土)~5月26日(日)に実施されました。
このボランティア活動に短大からも1年生2名が参加し、今回、教育学部生と一緒に、現地での活動や感じたことなどを報告してくれました。
ボランティア活動は七尾市中島地区で行われ、仮設住宅の集会場でイベントを行ったり、子どもたちと遊んだりしたそうですが、現地の復興が進んでいないこと、ボランティア疲れをしている人や不安を抱えている人がいることなどが報告され、息の長い継続的な支援や、被災した方々の様子を周りに伝えていくことの必要性が語られました。
最近では現地状況の報道が減っていますが、この報告会を通して被災地に想いを馳せ、自分にできることは何なのか、一人ひとりが考える時となりました。

「穏やかな静寂の空間「おはなしのへや」」(教員による投稿「Teachers’ Voice」2024.6.21)

本格的に梅雨入りしそうな気候になってまいりました。
今回の教員による投稿「Teachres’ Voice」の担当は森先生です。
本学の特徴的な施設の一つである「おもちゃとえほんのへや」の一角にある小さな空間について紹介していただきます。

「穏やかな静寂の空間「おはなしのへや」」
西宮聖和キャンパスの「おもちゃとえほんのへや」は、学生のための体験型学習施設です。
学生たちがたくさんの絵本と玩具に親しみながら、保育の学びを深める大切な場所となっています。
この中に、もうひとつ、「おはなしのへや」という小さな部屋があります。

(「おもちゃとえほんのへや」入口右手奥)

学生は、この部屋で、絵本の読み聞かせや紙芝居、ストーリーテリングなどの練習をすることができます。
「おはなしのへや」には落ち着いた静かな空間があります。 窓からは聖和の森が見え、四季折々の景色をうかがうことができます。
そして部屋には、やわらかな自然の採光が差し込み、明るく穏やかな雰囲気が感じられます。 入口の扉を閉めると部屋の内外の音が漏れないよう、保育に相応しい音環境への配慮もされています。


学生たちは、「おはなしのへや」で保育の場を想定しながら、子どもの座る場所を考えたり、日当たりが良い時には絵本に光が反射しないようカーテンを閉めたりなど、「おはなし」の世界観を創り出すための環境についても考えることができます。
パネルシアター、エプロンシアター、ペープサートなどの視聴覚教材の練習や、歌・手遊びなどを交えた模擬保育を実践することもできます。
昨年度はこの部屋で、短大、大学のボランティア学生による「もりのおはなし会」(おもちゃとえほんのへや企画)が開催され、地域の子どもたちと一緒に絵本や紙芝居を楽しみました。

(写真:おもちゃとえほんのへや提供)

「おもちゃとえほんのへや」によく行くけれど、その中の「おはなしのへや」には入ったことがない、という学生もいるかもしれません。
「おはなしのへや」は、個人やグループで、好きな時間に60分予約制で利用できます。 申込みは「おもちゃとえほんのへや」のカウンターです。ぜひ活用してください。
(森 知子)

「ムクロジの木」(教員による投稿「Teachers’ Voice」2024.5.21)

木々が青々としてきましたね。
今回の教員による投稿「Teachres’ Voice」の担当は持田先生です。
キャンパスに植えられている植物の活用方法について紹介していただきます。

「ムクロジの木」
皆さんはムクロジという植物をご存知ですか?ムクロジは、その実を使っていろいろな遊びを楽しめる、とてもおもしろい植物です。
兵庫県では絶滅危惧種Cランクに設定されているそうですが、この聖和キャンパスの大学内に、私が知っている限り1か所だけ、ムクロジが生えています。
その場所は、6号館と神戸女学院のテニスコートの間です。(キャンパス図赤い丸印のあたり)

ムクロジは落葉樹で、秋になると葉が黄色くなって実が熟します。今の時期は写真のようにみずみずしい新緑ですが、良く見ると昨年の実をまだつけている枝もありました。

ムクロジの実でどんな遊びができるのかご紹介します。
まず実の皮をむくと、その中に黒くてとても固い種が入っています。
この丸い種は、お正月に遊ぶ羽根つきの羽の玉に使われているそうですが、その他にもビー玉のように転がして遊んだり、瓶や缶に入れてマラカスのように音を楽しんだりもできます。

また、ペットボトルにムクロジの実と水を入れてよく振ると、あら不思議、泡が立ちます。
ムクロジの実の皮には、サポニンという水に溶かすと泡立つ成分が含まれているからです。
洗面器に多めに実を入れて、勢いよくホースで水をかけるとクリーミーな泡ができました。

ムクロジは、保育の場でも子どもたちの好奇心を刺激する植物です。ご紹介した場所には、まだ昨年の実がた くさん地面に落ちているので、是非探して遊んでみてください。
(持田 葉子)

「西宮聖和キャンパス・生協ショップ“forêt(フォレ)”について」「西宮聖和キャンパスの食堂“マナホール”について」(教員による投稿「Teachers’ Voice」2024.5.3)

新年度の教員による投稿「Teachres’ Voice」のテーマは「キャンパス豆知識」!
授業内外を問わず、先生方がキャンパスをどのように活用されているかについてや、先生方が知っているキャンパスにまつわるエピソードなど、知っていると誰かに話したくなったり、ちょっと得した気分になれたりするものを紹介していただきます。
今年度のトップバッターは、立花先生です。
生協と食堂の活用について二本立てで紹介して下さいます。

「西宮聖和キャンパス・生協ショップ“forêt(フォレ)”について」
西宮聖和キャンパス唯一の関学生協ショップ“forêt(フォレ)”の語源は、フランス語で「森」の意味で、「聖和の森」を想起させる聖和ならではの雰囲気です。
生協ショップ“forêt(フォレ)”では、食品(お菓子、デザート、おにぎり、パン、サンドウィッチ、サラダ、お弁当、ドリンク類、アイス類)はもちろん、文具・教科書・履歴書・ロッカーの鍵・実習名札等の販売、自動車教習所の受付など、何でも頼れるお店です。
生協ショップ“forêt(フォレ)”の土佐木さん(店長)にお話を伺いました。春・秋の各学期とも教科書販売時に購入した合計金額の10%が生協ポイントとして還元しています。
獲得したポイントは、生協ショップ“forêt(フォレ)”、上ヶ原キャンパスや三田キャンパスの生協ショップで使用することが可能です。
また、店内では上ヶ原キャンパスで毎朝焼き上げた“ドッグパン(総菜パン)”と大好評の“生協どんぶり”、手作り“お弁当”が届き、数量限定販売されています。
関学生協の依頼で、月曜から金曜日は5号館前にキッチンカーが日替わりで来ています。毎月必ず新しいキッチンカーが来ていますので、ぜひ楽しみにしてください。
さらには、閉店1時間前(授業期間は16時)になると、その日に残っている食品類(おにぎり、パン、サンドウィッチ、サラダ、お弁当など)が割引になり、学生が殺到します。
閉店間際になると、ほとんど残っていないこともあるので、早めにお越しください。
さいごに、4月末からは、生協ショップ“forêt(フォレ)”前に“自動車教習所”の申し込みブースが設置され、関学生は割引で利用できます。
お得な情報を教えてくださった土佐木店長はじめ、スタッフの皆さんはとっても優しく学生にも評判です。“ファンレターお待ちしています”と笑顔で手を振ってくださいました。

生協どんぶりや手作り弁当コーナー

毎朝焼きたてのドッグパン

“forêt(フォレ)”看板とキッチンカー予定

“forêt(フォレ)の土佐木店長とスタッフの皆さま”

「西宮聖和キャンパスの食堂“マナホール”について」 
“マナホール(食堂)のメニューって安い”“マナホール(食堂)のランチがとても美味しい”など、西宮聖和キャンパスの在学生や教職員だけでなく、上ヶ原キャンパスや三田キャンパス等の学生や近所の方にも評判で、私も毎日幸せなランチタイムを過ごしています。
マナホール(食堂)の荒町さん(所長・シェフ)にお話を伺いました。荒町さんは、洋食・和食などの様々なお店でお料理を作ってこられた豊富な経験をお持ちで、栄養バランスを考えて、飽きさせない豊富なメニューを毎日ご用意くださっています。
メニューの特徴は、毎日変わる定食(A定食:チーズやクリームを使用した肉系定食、B定食:フライ系のガッツリ定食、C定食:魚や野菜中心のヘルシー定食)、スペシャル麵、スペシャル丼などがあり、定番のカレー(カツカレーやカレー)、麺類(パスタ、うどん、そば、ラーメン)、サーティワンアイスクリーム(7種類)などがあります。
特に人気なのは、焼き立て卵に包まれるオムライス、数量限定の唐揚げで、あっという間に売り切れます。
今後は、大食漢の学生のニーズに応えるために、ごはん(ライス)の大盛・特盛・特大メニューを充実させるそうです。
また、5月末には、東京の人気店「SPICY CURRY 魯珈(ろか)」とのコラボによる“カレーフェア”を行う予定ですので、皆様ご期待ください。

マナホール(食堂)のメニュー
マナホール(食堂)の荒町シェフとスタッフの皆さま
サーティワンアイスクリーム(7種類)
(立花直樹)


 

”認定絵本士”養成講座 スタート!(2024.4.22)

国立青少年教育振興機構(文部科学省所管の独立行政法人)が認定する「認定絵本士」は、絵本を通じて子どもたち一人ひとりの情緒を育て、表現力を養い、読書の習慣を涵養するための人材です。
取得後は絵本や読書に関わる幅広い分野で活躍することが期待されています。
2024年3月31日時点で、「認定絵本士」の養成認定を受けている大学・短期大学・専門学校は全国で49校のみで、特に兵庫県では3校のみという状況でした。
そこで、在学生や卒業生、社会からの要請に応えるためにも、本学でも2024年4月より「認定絵本士」養成講座をスタートすることになりました。
「認定絵本士養成講座」は、座学(講義)だけでなく、さまざまなゲストスピーカーを迎え、実践的な演習や実技の時間が充実したプログラムとなっています。
子どもの読書活動・読書時間が年々減少し、子どもたちの読書離れが社会的な課題となった今、保育や幼児教育の現場では、絵本は欠かせないものとなっています。
幼稚園教諭や保育士に加え、「認定絵本士」の資格を取得することで、より適切な絵本選定や表現力の高い絵本の読み聞かせを行うことができると思います。
また将来、様々な分野で絵本を通しての幅広い活動も広げていけることを期待しています。
受講する学生の皆さんが、2年後には「認定絵本士」を取得できるように、本学としてサポートしていきたいと思っています。

 

今週のSEIWA一覧へ

区切り
電子パンフレット    奨学金に関してのご案内