お申込み方法
オンラインでの発行申請方法は下記の「コンビニ発行サービス」と「郵送受取りサービス」の2種類があります。どちらも同じサイトにアクセスすることになりますので、お間違えのないようにご注意ください。※初めてのお申し込みの場合は初回登録が必要になります。
1.証明書コンビニ発行サービス(2011年度以降卒業生対象)
「証明書コンビニ発行サービス ご利用案内」をご確認の上、下記の「ログインについて」のログインサイトよりお申込み下さい。クレジット決済またはコンビニで現金決済した後、全国のコンビニエンスストア(セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン[50音順])の各店舗内に設置されているマルチコピー機を利用して証明書を発行できます。
2.証明書郵送受取りサービス(海外からのお申込みもこちらをご利用ください)
下記の「ログインについて」のログインサイトよりお申込み下さい。発行手数料や郵送料をクレジット決済またはコンビニで現金決済した後、大学から証明書を指定の住所へ郵送します。
※「学力に関する証明書」をお申込みの場合は、下記のいずれかの発行理由を申込時の「備考欄」に記載してください。
①失効による再申請
②教職課程のある他大学への編入
③教育職員免許状個人申請(様式:新法)
④教育職員免許状個人申請(様式:旧法)
⑤その他の場合は詳細を記載してください
※海外への発送を希望される方へ
国際郵便物(EMS)の引受けが一時停止となっている地域があります。 海外への発送を希望される場合は、お申込み前に
コチラ
からEMSの差出可否を確認のうえ、申請するようにしてください。
※「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」を発行ご希望の場合は、申込時に「幼稚園教諭免許状」の写真を添付してください。
(2019年度入学以降の聖和短期大学の卒業生のみ対象)
証明書コンビニ発行サービス ご利用案内(はじめて利用される際は必ず読んでください)
■利用可能なコンビニ・マルチコピー機
国内のセブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン(50音順)のマルチコピー機設置店舗
※海外店舗では利用できません。
■利用可能時間
24時間365日(ただし、各種商用サービスを含めたメンテナンス時間や本学の運用において停止する期間は除きます。)
■発行手数料
・在学生:200円/1通(健康診断証明書のみ、400円/1通)
・卒業生・修了生・離籍者:500円/1通
※当年度卒業(修了)確定者は、当年度中は在学生料金で発行できます。
※証明書コンビニ発⾏サービスを利⽤した場合は、以下のシステム利用料およびコンビニでの印刷代が別途必要となります。
システム利用料:150円/1回、コンビニでの印刷代:60円/1通
※郵送を選択された場合は、システム利用料および郵送料(実費)が必要です。
■発行手数料等の支払い方法
①
クレジットカードによる決済
②コンビニ現金払い:セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン(50音順)
※証明書の通数や種類を誤って申請を完了した場合、手数料の返還はできません。
<各コンビニでのお支払い方法>
「ファミリーマート」マルチメディア端末「Famiポート」について
・「SmartPit」を利用できるコンビニは、「ファミリーマート」「ローソン」となります。
「ファミリーマート」「ローソン」にて、「SmartPit」を利用する場合は、各店舗の「マルチメディア端末」を利用して「申込券」を発行し、レジにて支払となります。
■印刷期間
申請から7日間
※8日目深夜0時以降は印刷することができなくなり、発行手数料も戻りません。
※SmartPitでお支払いをされる場合、申し込みから7日以内にコンビニエンスストアで支払いをしてください。
■電子透かしPOPITAについて
証明書コンビニ発行サービスで印刷した証明書には、POPITA®の技術により、偽造防止が施されています。また、コピーして使用することは出来ません。
※POPITAはNTTアドバンステクノロジ株式会社の登録商標です。
■サービス利用上の注意事項
▽対応しているマルチコピー機について
「セブン‐イレブン」
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の「ネットプリント」に対応したマルチコピー機が設置されています。ネットプリントの詳細は
コチラ
一部マルチコピー機が設置されていない店舗があります。店舗検索は
コチラ
「ファミリーマート」「ローソン」
シャープマーケティングジャパン株式会社の「ネットワークプリントサービス」に対応したマルチコピー機が設置されています。ネットワークプリントサービスの詳細は
コチラ
一部のコンビニエンスストアでは、ネットワークプリントサービスに対応しておりません。店舗検索はこちら
ファミリーマート
ローソン
▽第2パスワードについて
本サービスではセキュリティを高めるため、パスワードの他に第2パスワードを設定していただきます。パスワードを忘れた場合は、利用者でリセットすることができます。
▽外務省に提出する際の注意点
現在、外務省ではPOPITA(電子透かしマーク)を利用した証明書が認められていません。外務省へ証明書を提出される場合は、郵送申請または窓口発行を利用してください。
▽厳封が必要な場合について
卒業生が厳封を希望する場合は、「証明書郵送受取りサービス」での対応となります。コンビニエンスストアで発行された場合は、事務室窓口まで証明書を持参いただく形となりますので、ご注意ください。
※在学生については、原則として聖和短期大学事務室窓口での対応となりますので、「郵送受取りサービス」を利用することはできません。
▽各種問い合わせについて(コールセンター)
証明書発行サービスコールセンター(24時間・365日対応)℡:06-6809-4327
ログインについて
■在学生:CampusPlan portalのID・パスワードでログインしてください。(初回ログイン時は、第2パスワードは空欄のままにしてください。)
■卒業生:卒業生ログインマニュアルをご参照のうえ、初めての方は「新規登録手続」をしてください。
【卒業生】はじめての方はこちらから新規登録してください。外部サイトへのリンク「新規登録サイト」
【卒業生】既にIDを取得された方はこちらからご利用下さい。外部サイトへのリンク「卒業生用ログインサイト」
■個人情報について
本人確認書類は、個人情報保護の観点から、ご本人であること、ご本人の意思によるお申込みであることを確認するためにご提出いただいています。本人確認書類は証明書発行の目的にのみ使用し、それ以外の目的には使用いたしません。
■証明書を受け取られた方へ(企業の採用担当者の方へ)
コンビニエンスストアで発行可能な各種証明書には、POPITAの技術により、偽造防止が施されています。本学のコンビニ証明書を受け取られた方はPOPITAの技術を利用し、証明書の真正性を確認することができます。詳細は
こちら
をご確認ください。
▽POPITAアプリを利用できる環境について
電子透かし「POPITA」はスマートフォン、タブレット等を利用するサービスです。下記URLからアプリをダウンロードしてください。